令和6年度離任式が行われました。

春は、別れと出会いの季節…今年は7人の先生方が去られてしまいます。
人懐っこく、心優しい「うずいっ子」たち。
学級、学年を問わず、先生方の最後のお話をしっかりと聞き、別れを惜しんでいました。
出席してくれた「うずいっ子」たち、ありがとう!
転退職される先生方、本校教育のためにご尽力くださり、ありがとうございました。
先生方のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今日は令和6年度修了式、今年度最後の授業日でした。


校長先生から、1学年ずつ修了証の授与。
その時のみんなの立ち姿、凛々しく微笑ましく、成長を感じました。
学年代表のあいさつなども、話している人の目を見て、しっかりと聞くことができました。

各教室では、一人一人穏やかな表情の子どもたち…保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご支援のたまものです。
令和6年度、お世話になりました。次年度もよろしくお願いいたします。

150周年記念事業で、掲揚用の校旗と体育館ステージ用国旗を新調してくださいました。
スクールカラーの青の校旗が、空に映えます。
やや小ぶりなポリカーボネート製の日の丸、ステージ照明がLED化されたことも合わせて、きらりと光ります。
大生院小学校の新たな1ページに加わりました。ありがとうございました。

穏やかな春を思わせる、穏やかで暖かな1日。

今日、無事に150年目の卒業式が挙行できました。
在校生43名、保護者、地域、教職員に見守られ、30名が卒業。
堂々とした立ち振る舞い、言葉、合唱…立派な成長ぶりに思わず目を細めました。
4月から151年目の大生院小、ちょっぴり不安はあるけれど、5年生を中心に新たな歴史を刻んでいきます。
6年生のみなさん、保護者のみなさん、ご卒業おめでとうございました!

校区の渦井川沿いにある、地域住民の方々の
憩いの場「稲荷山公園」








この度、150周年記念事業協賛会のお力により、桜の木の植樹をする機会を得ました。
公園の桜は余命が心配される古木が増えてきているそうです。
美しい花々を少しでも長く楽しもうと、今年は地元の商工会による、桜の木ライトアップ。
今日は、その点灯式の日です。
それに合わせて、協賛会や地域、保護者の方30名ほどが参集。
明日、卒業式を控えた6年生有志9人も参加し、地元のクラフトガーデンワークス様による植え方指導を受けながら、3本植えました。
植樹のあと、参加者みんなでカウントダウン、いよいよライトアップ。
大人になった時、美しい花が咲くことを期待しています。

児童会の引継ぎ式が行われました。

6年生の児童会役員さんから、力強いメッセージ…さすが、1年間6年生のリーダーとして活躍した「証」です。
役員さん、お疲れさまでした。
そのあと、国旗、校旗の引継ぎ。
校旗は、150周年を機にリニューアルされ、スクールカラーの水色が基調に。
また、大生院小学校の児童会は、来年度、スタイルを変え、6年生全員で児童会を引っ張っていきます。
5年生のみなさん、新児童会をよろしくお願いします。

本日3/21(金)、150周年記念事業協賛会よりいただいた、「開校150周年記念誌」を大生院中学校生徒と合わせた家庭数で、「記念下敷き」を全児童数でお配りいたしました。
ご家庭でも、大生院小学校の歴史を振り返りながら、お楽しみください。
もう卒業までカウントダウン状態。いろいろな活動も、「最後の活動」を迎えています。

毎月2回行われていた「朝の読み聞かせ活動」
読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の方々の、素晴らしい選書と味わいのある「読み」
うずいっ子たちの朝の楽しみの一つでした。
デジタル技術が進んできた現代だからこそ、大切にしたい「アナログ・人となりの世界」
子どもたちの想像する力を、そして心を育んでくださいました。
1年間、本当にありがとうございました。

今日、本番同様に卒業式予行練習を行いました。
卒業生、在校生ともに気合十分…練習通りに、そして互いに高め合うように、力を発揮することができました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、当日は、子どもたちの頑張り、楽しみにしていてください。
学年の終わりはもうすぐそこ。

今日は、今年度最後の全校表彰でした。
厳寒のため見送っていましたが、今学期初めて、体育館で行いました。
寒さが少し残っていましたが、さすが「うずいっ子」、落ち着いた様子。
一人一人の頑張りを、みんなで気持ちよく称える、立派な態度でした。
6年生の「お世話になった方々へ」シリーズ第8弾。
今日は、地域の老人会の方々をお招きし、昔遊び大会。

当時1年生だったころ、お年寄りの方々に「昔遊び」を教えていただきました。
「今までお世話になった恩返しに」と、おはじきやお手玉などの昔遊びを、今度は「一緒に遊んで」楽しんでもらいました。
あれから5年がたち、もうすぐ卒業。今日は積極的に声を掛け、「楽しいひととき」を演出しました。
お招きした方々の笑顔、6年生の笑顔、心温まる時間が流れました。
6年生の「お世話になった方々へ」シリーズも佳境に入ってきました。

第7弾は、6年生による、全クラスでの「朝の読み聞かせ活動」
自分たちで選書、練習してきました。
「読み聞かせ」の経験はほとんどなく、やや緊張の面持ち。
いつもとは違う雰囲気で、下級生たちはより真剣な表情で本の世界に浸っていました。

第8弾は、5年生とのなかよし遊び「ドッジボール大会」
昼休み、体育館で、ガチの高学年対決。
6年生は、1月のサッカー対決の雪辱を、5年生は最後の全力勝負を。
お互いに、意地と意地のぶつかり合い…でも、笑顔いっぱい、楽しさいっぱい、また一つ心に残る楽しいひとときでした。

1年松組の図画工作科「ふわっふわっゴー」

風の力を利用したおもちゃづくりです。
発泡スチロールを土台に、より風力をとらえやすい構造を考えて作ります。
好きな車や動物など、一人一人イメージを膨らませながら完成させました。
なかには、相撲のようなバトルをして楽しむ子も…ゲーム機ではない「アナログ」な楽しみも大事です。
5年竹組の国語科「大造じいさんとガン」

「感動の結末、その後を考えてみよう」というめあての学習。
長年、教科書の教材として使用されている有名な物語です。
ストーリーとしては完結しているのですが、学習で得た感動を元に、お話の続きを考えていました。
こういう時には、容易に編集できるタブレット端末が活躍します。
言葉の意味を検索したり、文章の修正・加筆をしたり…さすが高学年、上手に利活用できています。
友達と話し合い、研究し合いながらの活動、盛り上がっていました。

6年生の「お世話になった方々へ」シリーズ第6弾
いつもお世話になっている「公民館」に出向き、奉仕清掃作業。

体育館や多目的室を中心に、モップ掛け、窓ふきなど心を込めてしました。

館長さんに「感謝状の贈呈」
6年生のみんなで感謝の気持ちを表しました。「これからもよろしくお願いします。」

帰りに、近くの「渦井なかよし公園」にも寄って、ごみ拾い。
地域のために、誰かのために働くことは、素晴らしいことです。
これからも、その気持ち、大切にしていってくださいね。

24年前の今日をしのび、今ある日常…改めて「感謝」です。

6年生の「お世話になった方々へ」シリーズも第5弾。
今日は、6年生みんなで、サンドイッチを作りました。

職員室へ全員で持ってきて「ありがとうございました!」
先生一人一人に、2枚ずつの「お手伝い券」までプレゼントしてくれました。
合言葉は「なんでも6年生に!断りません」…6年生のみなさん、こちらこそありがとう!
2校時、2年松組の体育科「ボールけりゲーム」

低学年時の体育科は、各運動の基礎・基本となる内容が多いです。
「ボールけりゲーム」は、高学年になると「サッカー」になりますが、技能・体力面で、2年生ではまだまだ基礎練習の段階。
人数分のサッカーボールを、相手陣地のフラフープの輪の中に、ボールを蹴って運び込むゲーム。
動きを考えたり、チームで作戦を考えたり…少しずつ競技の特性を動きの中で学んでいきます。
2年生のみんなは、楽しそうに無心にボールを追いかけていました。
未来のJリーガー、生まれるといいですね。
6年生の「お世話になった方々へ」シリーズ。

今日の昼休み、全校の「うずいっ子」のために、クイズ大会を開催。
6年生の有志がプランニング。
事前に校内放送でも呼び掛け、クイズグッズも手作り、自作の「大生院小学校クイズ」をしてくれました。
体育館には80人ほど集まり、「大生院小学校の誕生日」や「教室の数」などが出題され、楽しいひとときとなりました。
卒業まであと2週間ほど、6年生のシリーズはまだまだ続くそうです。
今日の地区集会は、来年度に向けた新体制作り。

事前に、各地区でお家の方々の相談のもと、登校班編成が完了しました。
6年生を除いた、新しい班長・副班長の誕生です。
集団登校のめあてや、地域での危険なポイントを確認。

その後、全校児童は運動場に集まって、集団下校です。
交通担当の先生や校長先生から、注意やお話がありました。
新しい並び方で帰り、明日の朝から新集団登校となります。
保護者の皆様、地域の皆様、見守り活動、今後ともよろしくお願いいたします。