菌ちゃん畑の様子

2022年7月12日 17時53分

1・2年生が世話をしている菌ちゃん畑では、野菜がすくすく成長しています。農薬を一切使わず、野菜くずから作った手作りの肥料で、土も大変肥えています。これも、畑の先生たちの温かいサポートのおかげです。コミュニティースクールである大生院小自慢の安心・安全な畑です。毎日、美味しいきゅうりがたくさん実り、ミニトマトも、これからどんどん実をつけそうです。サツマイモ畑では、サツマイモも順調に育っています。

お隣の畝(うね)には、先日、1・2年生が畑の先生方と作った、野菜くずの肥料がしっかりと撒かれ、シートをかぶせてスタンバイです。秋には、この畝にダイコンを植える予定です。菌ちゃん畑のパワーで、冬には立派な大根が収穫されることでしょう。1・2年生の皆さん、収穫が楽しみですね。

特別水泳練習&合唱練習

2022年7月11日 17時41分

 放課後、プールでは特別水泳練習、音楽室では合唱練習に励んでいる児童がいました。小学校水泳記録会への参加、合唱コンクール県予選への出場、目標はそれぞれ違いますが、自分の目標達成に向けて一つのことに打ち込む姿には感動します。一生懸命に泳ぐことを通して、また、仲間と声を響き合わせることを通して得られる「かけがえのないもの」を、参加している一人一人に感じてほしいと願います。保護者の皆様、特水練習・合唱練習に励むうずいっ子に温かい声掛けと応援をよろしくお願いいたします。

愛リバーサポーター活動(3・6年)

2022年7月8日 17時34分

 愛リバーサポーター活動がありました。今日は、3年生と6年生が、渦井川周辺のごみ拾いを行いました。本校では、先日、4年生が渦井川の水生生物調査もしており、ふるさとの渦井川を大切にする活動に全校をあげて取り組んでいます。河原沿いのごみを丁寧に拾ったので、道端もきれいになりました。うずいっ子の皆さん、これからも美しい渦井川を守っていきましょう。

チャレンジテスト(6年)

2022年7月7日 20時09分

 今日は、6年生がチャレンジテストに取り組みました。チャレンジテストは、県内すべての3・4・6年生児童を対象にしており、年間2回実施します。CBT(Computer Based Testing)による、教科横断的で読解力を要する問題を用いた、20分間の調査です。結果もコンピュータの画面で見ることができます。一人一台端末の扱いにも慣れ、子どもたちはスムーズに問題に取り組んでいました。先日は3・4年生も、チャレンジテストに取り組みました。テストの在り方も大きく変わってきています。改めてお知らせをいたしますが、今後、お子さんが端末を持ち帰った際には、ぜひ調査の結果を確認してください。

 

BFC活動(3年生)

2022年7月7日 15時44分

 3年生のBFC活動がありました。3年生は総合的な学習の時間を通して、「防災」の学習を進めています。今日は、消防署の方が来てくださり、身近にある新聞紙を用いて「防災グッズ」の作り方を指導してくれました。新聞紙で、非常用のスリッパを作ることができます。子どもたちは、新聞紙が履物に変わるということで興味を持って活動に取り組んでいました。消防署の方によると、新聞紙は非常用の燃料としても役に立つそうです。ふわっとした状態で着火すれば焚き付けの材料として、また、硬く固めて用いれば「薪」として使えるそうです。

 本校では、14日(木)・15日(金)の個別懇談会で、お子さんが持ち帰っている「非常用持ち出し袋」を保護者の皆さんにお持ちいただくことにさせていただきました。ご家庭でも、非常時の持ち物や備えについて、改めてお子さんと話し合う機会をつくってみてください。