2月13日に思う

2022年2月13日 12時49分

 「うずいっこ」の皆さん、3連休の最終日はあいにくの雨になってしまいましたが、大好きな家族と楽しく過ごしていますか?明日は寒さに負けず、元気に登校してください。

 さて、2月13日って何の日か知っていますか? なんと、みなさんが通う大生院小学校の開校記念日なのです。1875年、明治8年2月13日に、徳見堂内(岸影太鼓台格納庫横)に開かれたのが始まりです。今日で、なんと147年が経ちました。大生院小学校ってすごい歴史があるんですよ。1975年、昭和50年3月に開校100周年を祝って、盛大に100周年記念式典が行われました。今から47年前のことです。当時の小学生であるみなさんの大先輩たちは、現在、54歳~59歳になられています。その際、タイムカプセルが埋められたそうです。児童の作文や習字作品、大生院小学校や周辺の航空写真などが入れられているそうです。今から3年後、今の小学3年生が6年生になった時、150周年を迎えます。その時は、また、記念式典が執り行われることでしょう。その際、このタイムカプセルを掘り起こし開封するそうです。今と50年前とで、どれだけ変わったのか確かめることができますね。それを考えると、ワクワク、ドキドキします。楽しみですね。今の3年生が主役です。頑張ってくださいね!! 

徳見堂です。ここから大生院小学校の歴史が始まりました。147年前のことです。

100周年のころの校舎です。木造だったのですね。正門はほとんど変わっていませんね。

開校100周年の記念石碑です。木でできた碑に47年の歴史を感じます。この記念石碑の後ろにタイムカプセルが埋まっているそうです。

秋にはとってもよい香りを放つ金木犀です。100周年記念行事の一環として植えられたそうです。

 この機会に、大生院小学校のすてきなものを紹介します。

五重塔です。いつごろのものかは不明です。とても精巧に造られています。

「元気な子」の石碑です。100周年の3年前に建てられたそうです。50年がたつのですね。この石碑に見守られているため、「うずいっこ」はみんな元気なんですね。

校歌の石碑です。1985年、昭和60年に建てられたそうです。110周年ですね。

「来てみれば、ふとなつかしき 思い出の樹」(1988.3.25)と書かれています。昭和62年度の卒業生が卒業記念に植えたものです。卒業してから34年が経ちます。現在46歳でしょうか。皆さんの、お父さん、お母さんが植えたものかもしれませんよ。

大生院小学校には、これ以外にも、たくさんの卒業記念で植えた木が大きく成長しています。卒業生の皆様、いつでも懐かしい大生院小学校を訪れ、記念樹を見て、当時の想い出に浸ってください。

 

 

低学年と中学年の授業の様子を紹介します。

2022年2月10日 10時24分

 1年竹組では、図工の時間に、凧づくりをしていました。「先生見て見て竜を描いたよ」とか「ぼくはロケットを描いたよ」などと嬉しそうに説明してくれる姿がほほえましかったです。凧揚げをするときは、是非見に行きたいと思います。

 2年生は、図書館支援員の先生に、外国(インドやスペイン)の物語の本の読み聞かせをしていただいていました。おもしろかったのか、熱心に感想を書いていました。図書館支援員の先生が、児童達が図書室に行きたくなるよう、児童の興味を引く模型を飾ってくれているのですが、動物やらドラゴン、ショベルカーなどとても精密で、いつ図書室を訪れても目を引きます。本当にありがとうございます。

 3年生は、ALTの先生と外国語活動を楽しんでいました。What  is  this? という構文で、3つのヒントを出して当てるといクイズをしていました。3年生は、今年から外国語活動の学習が始まったのですが、この1年かけて外国語に自信が出てきたようです。表情も豊かになり、発音も大きな声でできるようになりました。4年生になっても、この調子で外国語活動に励んでもらいたいと思います。

 4年生は、国語の時間に、国語辞典やインターネットで調べて、漢字の読み方クイズを作り、タブレットのロイロノートの機能を使い先生に提出していました。その後、みんなで読みを当てるのですが、「委ねる」など、難しい問題を作っていて驚きました。

 

 

高学年の授業の様子を紹介します。

2022年2月9日 14時30分

 5年竹組では、国語の時間に、ICT支援員さんに協力していただいて、「お世話になった6年生へ」というメッセージづくりを行っていました。タブレットのロイロノートの機能を使い、先生に提出することにより、みんなで級友の意見を簡単に共有していました。そういえば、6年生が巣立つ日までの、カウントダウンが始まりました。

 6年竹組では、ALTの先生に協力していただき、外国語の学習を行っていました。学習内容は、中学校で習う教科や部活動の単語でした。6年生、教科の学習においても、中学校入学の準備が進んでいるようでした。

1,2年生が生ごみたい肥作りを行いました。

2022年2月9日 14時20分

 1,2年生が、生ごみたい肥作りを行いました。これは、来年度、5月に夏野菜(きゅうりとミニトマト)を育てるために、欠かせない作業です。今回は、いつもお世話になっている畑の先生のお力を借りることができず、児童と先生だけで行いました。「野菜たちのおいしいご飯になあれ」と願いを込めて、優しく野菜くずを踏みしめる姿がとても愛らしかったです。今は寒い冬ですが、5月から毎日水やりを欠かさず行う児童の姿や、7月には大量のきゅうりとトマトを収穫して喜ぶ児童の姿が、鮮明に目に浮かびます。

タブレットのある風景

2022年2月8日 13時15分
2年生

 2年生の教室をのぞいてみると、テスト直しを終わった児童から、タブレットを使ってドリル学習を行なったり、お絵かきソフトに興じたりしていました。これまでなら、読書をするのが定番でしたが、タブレットを操作するのが当たり前の光景になりました。時間が来て、先生にタブレットをしまうように言われても、なかなかしまえない児童がいたり、以前に比べてタブレットの扱いが雑になっているのが気になります。教科書と同様に、タブレットを大切に扱うとともに、学校でタブレットを使う際のルールを守って使ってもらいたいと思います。