交通安全教室(3年生)

2022年6月8日 18時44分

5校時目に、3年生の交通安全教室がありました。本校では、保護者の方が安全に自転車に乗れると判断されたら、3年生から自転車に乗れることにしています。学校長からのお話の後、市役所や警察署の方から、自転車の安全な乗り方の説明がありました。

正しいブレーキのかけ方、正しい自転車の乗り方、発進の仕方、歩行者の追い越し方など、丁寧な説明を受けることができました。体育館で説明を受けた後、運動場へ出て実際に乗る練習を行いました。

道路で自転車に乗るためには、交通ルールを十分に知り、運転技術を十分に高めておく必要があります。交通量の多い道路、道幅の狭い道路、様々な道路が校区にはあります。3年生の児童だけではなく、本校の児童全員が交通安全意識をしっかりともち、安全な毎日を過ごしてほしいと願っています。保護者の皆様、ご家庭でもお子さんへの交通安全指導をどうぞよろしくお願いいたします。

ふうせんの会の皆さんが来校しました

2022年6月8日 18時12分

 今日は、校区の読み聞かせボランティアである「ふうせんの会」の皆さんが、来校して読み聞かせをしてくださいました。今年度初めての読み聞かせということで、今日は紹介式を行いました。放送室からオンラインで各教室へ、読み聞かせの先生方の紹介をしました。今日は6名の先生が来てくださいました。

 

1~3年生を中心に、朝の読書の時間に読み聞かせをしていただいています。お話の世界に引き込まれるような上手な読み方に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

 

 畑の先生、読み聞かせの先生、田んぼの先生と、本校にはたくさんの先生が地域にいらっしゃいます。コミュニティースクールとしての大生院小学校。地域の皆様に支えていただき、うずいっ子は豊かな学びを進められています。

学校司書の先生の読み聞かせ

2022年6月7日 16時29分

 学校司書の先生による本の読み聞かせがありました。図書館での3年生の学習活動でしたが、児童がお話に聞き入る姿が印象的でした。『あらしのよるに』という本でした。この本は、嵐の夜に真っ暗な小屋の中でオオカミとヤギが出会い、お互いの正体を知らずに友達になり、「食べる」「食べられる」という関係に葛藤しながらも友情を深めていく物語です。 人間同士の立場に置き換えて考えることもでき、子どものみならず大人の心も捉えるベストセラーです。

 明日は、地域の読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の皆さんが来校され、低学年を中心に本の読み聞かせをしていただく予定です。本に親しみ、読書が大好きなうずいっ子に育ってほしいと願っています。本は「心の栄養」です。ご家庭でも、ぜひ、読書のすばらしさをお子さんに伝えてください。

縦割り班遊び

2022年6月6日 12時08分

 今日は、なかよしタイムの時間に、縦割り班遊びがありました。1年生から6年生までの児童が混合でグループを構成しており、全部で20の班があります。事前によく相談してみんなで楽しく遊んでいました。運動場と体育館に分かれて過ごしています。ドッジボールや鬼ごっこなどの遊びが多いようです。

 

 各班の班長さんが、やさしく全体の話をよく聞きながら、相談を進めています。これも大生院小学校の良き伝統です。6年生の班長さんも、これまでにやさしいお兄さん・お姉さんに、このようなお世話を受けてきたのでしょう。子どもたち相互の関わり合い、学年を越えた交流活動、大生院小学校の大切な活動として、今後も大切にしていきたいと思います。

 

 

学習の様子

2022年6月3日 17時14分

 本日の学習の様子を紹介します。テストに取り組んでいる学年がありました。一人一人がじっくりとテストに向き合い、とても集中していました。低学年なのにすばらしい集中力だなと感心しました。

 テストやプリントに取り組む態度にも、うずいっ子の成長を感じます。

 中学年の授業態度で感心したことは、挙手の仕方です。指先を伸ばして手を挙げる、そのような真剣な気持ちが、よりよい学習の雰囲気や学級の環境につながります。「一生懸命がんばる気持ちよさ」「真面目にがんばるカッコよさ」、そんな心をこれからも育てたいと思います。

 本校では、一人一台端末が日常使いになってきました。児童一人一人がiPadで描きたい絵の参考資料を調べたり、担任がクラス全員に紹介したい資料を各端末に一斉送信したりと、活用場面は様々です。ICT機器による学習活動の可能性が、どんどん広がっていくのが楽しみです。