明日11/6(水)は校内音楽会です。

6年生による会場準備も、てきぱきと仕上がりました。ありがとう。

低・中・高学年で、互いの演奏を見合って、最終確認をしました。
「見てくれている」という刺激が、いい練習になったようです。
明日は、午前は全校のみんなに、午後はお家の人や地域の人に聞いてもらいます。
素敵な音楽会になるよう頑張ってくださいね。
【令和6年度 大生院小学校 音楽会】
13時開場、13:30~15:10(終了予定)
演奏順;1年→2年→3年→4年→合唱クラブ→5年→6年
さわやかな秋晴れのもと、校区の文化祭が行われました。
大生院小学校からは、様々な形で参加させていただきました。

オープニングイベントでは、合唱部が「出発」を歌い、花を添えました。

体育館では、全校児童の図画工作と書写の作品が展示。

図書室では、夏の校区盆踊り大会時と同様、150周年記念行事協賛会による「100周年タイムカプセル公開記念ブース」

また、バザーでは、PTAによる「くじびき」や「様々な食べ物販売」

和室では、茶道クラブ員による「お茶のお点前」
多くの来場者の皆様に楽しんでいただきました。
準備から片付けまで、児童から保護者の皆様、関係者の方々、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
来週11/9(土)から始まる「秋の全国火災予防運動」

3年松組の社会科では「火事からくらしをまもる」の学習をしています。
タブレット端末で、火災報知機や煙感知器など、校内にどんな消防設備があるのか調べていました。
「あ、ここにも感知器がある。」
「消火器が各階の廊下に置かれてあるね。」
グループで校内を回りながら、一つ一つ確認していました。
来週には、新居浜北消防署の見学学習も予定されています。
火災予防について、知識を深め、防災意識をしっかりと高めていきましょう。
校庭から、黄色い声が聞こえました。
「がんばれ!がんばれ!」
「わあ、初めて回った!」
「やったあ、回れたー!」

外をのぞいてみると、2年松組の体育科「鉄棒遊び」
子どもたちの一番の目標「さかあがり」の練習中でした。
練習板を使ったり先生に補助してもらったり…自分だけじゃなく、友達の練習している姿もしっかりと見ています。拍手する子も。
がんばる気持ち、あきらめない気持ち、励まし合う気持ち、育ってきています。