みんなで楽しむ縦割り班遊び
2024年10月22日 11時35分縦割り班遊びは、月に一度くらい行われています。
うずいっ子たちは異学年も仲良し。
鬼ごっこやドッチボールなど、下級生に合わせて遊んでいます。
「ああ、楽しかった。」
「次の縦割り班遊びはいつかなあ。」
大生院小学校の良き伝統…みんな満足そうな様子で、次の授業へと向かいます。
縦割り班遊びは、月に一度くらい行われています。
うずいっ子たちは異学年も仲良し。
鬼ごっこやドッチボールなど、下級生に合わせて遊んでいます。
「ああ、楽しかった。」
「次の縦割り班遊びはいつかなあ。」
大生院小学校の良き伝統…みんな満足そうな様子で、次の授業へと向かいます。
今朝は今季一番の冷え込みとなり、桜の木々の葉も落ち、秋の深まりが感じられるようになりました。
昼休み、6年生と教員で、体育館への楽器運びを行いました。
11/6(水)の校内音楽会に向けての、ステージ練習のためです。
みんなで協力しながら、慎重に楽器を運びました。
さすが最高学年の6年生、あっという間に作業終了…全校のために影となって活躍してくれました。ありがとう。
本番に向けて、仕上げの再加速ですね。
各学級では、校内音楽会に向けての練習が本格化しています。
楽器や歌の練習だけではなく、今年の音楽会のスローガンを、代表委員会で話し合っていました。
3年生以上の各クラスの学級委員さんと、児童会役員が参加。
1~6年生の全クラスの意見を基に、真剣な話合いをしていました。
令和6年度音楽会スローガンは
『心を一つに 150年分のハーモニーをひびかせ 目指せ150万点の笑顔』に決定。
創立150周年記念の年を意識した、素敵なスローガン…音楽会への気持ちが高まりますね。
少し通り雨にあいましたが、令和6年度お祭り集会が無事に行われました。
今年は、小学校創立150周年記念ということで、大生院地区全太鼓台は記念の垂れ幕を掲げて登場。
伝統の小中合同開催のお祭り集会は、各太鼓台青年団の方々のアイデアあふれるご協力のもと、太鼓台運行体験活動、太鼓台差し上げ、お花口上など、子どもたちの心に残る『唯一無二』の素晴らしいイベントとなりました。
さらに、全太鼓台と小中学生、太鼓台関係者、地域の方々との『ドローンによる記念空撮』
ご参会の皆様と、創立150周年記念のよき思い出を共有することができました。
地域の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。
2校時、5年松組の理科「流れる水のはたらき」
流れる水のはたらきによって、石の形がどのように変わるのか、フラワーアレンジメント用の吸水スポンジで代用して実験しました。
サイコロ状に切ったスポンジを、水の入った瓶に入れて、両手でフリフリ…
振った回数によって、形がどのように変わるのか比べていました。
「百聞は一見に如かず」どんどん、スポンジの角が取れていくのが分かり、水のはたらきを実感することができました。
近くの渦井川でも、「流れる水のはたらき」を再発見してみてくださいね。