9月14日(木)朝の読書 集中!
2023年9月14日 00時00分木曜日の朝の活動は、読書です。
どのクラスも8:00になると、
静かに座って読書に集中できるようになってきました。
15分間の読書
1週間に2回だと 30分
1か月間だと 120分
1年間だと 1200分 = 20時間 になります。
読書を楽しんで、自分の世界や興味を広げてくださいね。
木曜日の朝の活動は、読書です。
どのクラスも8:00になると、
静かに座って読書に集中できるようになってきました。
15分間の読書
1週間に2回だと 30分
1か月間だと 120分
1年間だと 1200分 = 20時間 になります。
読書を楽しんで、自分の世界や興味を広げてくださいね。
2学期初めての読み聞かせ
1~4年生の学級に、ふうせんの会の方が来てくださいました。
お話を一生懸命聞き、自分のお話の世界を広げていました。
読み聞かせの方々は、
子どもたちのことを考えながら本を選び
読む練習を何回もするそうです。
「今日もよく聞いてくれて、楽しかったです。」と
言ってくださいました。
6年生が、「認知症サポーター養成講座」の学習を行いました。
「認知症」について正しく知ることができました。
正しく知ることは、人と接する時に相手の気持ちになって
話したり考えたりすることの元になります。
今日の学習をしっかり受け止め、
笑顔とやさしく気持ちで困っている人に
かかわる力を付けてくれると思います。
みのりタイムで、第2学期の学級委員任命式と表彰を行いました。
学級委員さんたちは、呼名の後の 「はいっ」の返事が
はきはき堂々としていて、頼もしさを感じました。
また、水泳記録会・スポーツテストA級・NHk合唱コンクールで
頑張ったうずいっ子たちも、日々の頑張りがすばらしかったです。
一つ一つの取り組みにチャレンジし、力を付けているなと
うれしく思いました。
2学期学級委員さん、初めての代表委員会です。
各学級から出た意見を大切に、
自分の思ったこと・考えたことを頭の中でまとめて
自分の考えを述べていました。
テーマは、「あ・は・は運動を広げよう!」
具体的な意見が活発に出て、実践が楽しみです。
はきものの脱ぎ方が、整っていて気持ちよかったです。
先週から、陸上練習が始まっています。
4~6年生の46名が参加希望し、練習しています。
今日は、雨で運動場が使えなかったので
体育館で体力づくりを行いました。
体幹を鍛えたり、瞬発力を高めたりしました。
また、自分の持ち物の整理もできていて
みんなのやる気を感じました。
今日は、「大生院チャレンジ」第1回目です。
うずいっ子たちは、夏休みの学習で頑張った
ことを発揮していました。
国語・算数・音楽の鍵盤ハーモニカやリコーダーに
チャレンジです。
少しずつ積み重ねて頑張っている自分を
実感できるように励ましています。
頑張る自分をほめてくださいね。