6月18日(日)縦割り花いっぱい運動&大生院校区防災訓練学習

2023年6月18日 17時00分

【縦割り花いっぱい運動】

縦割り班のみんなで、花を植えました。各班二個のプランターの花を育てます。

元気に育つように、水やりをしてくださいね。

【大生院校区防災訓練学習】

地震を想定した避難訓練、

まず、小学校の運動場に一時避難を行います。

次に、中学校の運動場に二次避難を行います。

その後、保護者への引き渡しとなります。

今日は、その引き渡しの前に『防災訓練学習』を行いました。

大生院校区連合自治会・消防分団・婦人防火クラブ・水道局・市役所危機管理課の方々が

ご協力してくださいました。

〇はしご車体験〇

 避難に遅れて、中学校の校舎に残ってしまった生徒を、はしご車で救出しました。

消防隊員の方々の連携した動きから、いのちを守ることの大切さを見学しながら実感しました。

〇防災グッズ見学〇

 段ボールベッドや簡易トイレ・間仕切りなど避難所で使うものを、実際にみせていただきました。

〇初期消火〇

 消火器を使って、火を消す訓練です。今日は、水を使いました。消火器のホースを外して、ねらっているところに

水をかけるのは、なかなか難しいようでした。

〇煙体験〇

 火災が起こると、煙に包まれてしまいます。煙で周りが見えないときは、どのように動いたらいいか体験しました。

体を低くして手で周囲を探りながら口をハンカチ等でおおい、移動します。

〇土のう作成〇

 土のう作成は、土を入れた後ひもを結ぶのが難しかったようです。連合自治会の方や消防文団の方が丁寧に教えてくれていました。

〇応急搬送〇

 担架や毛布と棒で作った簡易担架・布の担架などで、けが人を運ぶ訓練をしました。頭からゆっくり持ち上げ、下ろすときは足から下ろし頭が最後です。

〇起震車体験〇

 実際の震度を想定した揺れを体感しました。本当に地震が起こった時は、揺れだけではなくいろいろなものが倒れたり

飛んできたりすることを想定しないといけませんね。

〇給水体験〇

 ライフラインが止まってしまうと、水も使えなくなります。給水車からペットボトルに給水する体験を行いました。新居浜市には、『給水車』が1台あります。

〇引き渡し訓練〇

 兄弟姉妹の一番下の学年に集合し、保護者へ引き渡しを行いました。この方法は、5回目になるので子どもたちも慣れて

スムースに行えるようになってきました。

6月16日(金)おとぎと魔法の劇場~マジックショー~

2023年6月16日 21時02分

「えっ!」「うわー!」「すごーい!」「へぇ~」

おどろき・感動のうずいっ子の声が体育館に広がりました。

今日は、劇団の方が

『おとぎと魔法の劇場~マジックショー~』を見せてくださいました。

ノンバーバルなパントマイムやショー

様々なおとぎ話のキャラクター達と過ごすファンタジックで不可思議な舞台!

うずいっ子たちは、そんな舞台にどんどん吸い込まれていきました。

ショーの後は、今度は自分がマジックに挑戦!

「まずは、自分でやってみる」という言葉に励まされ

たくさんのうずいっ子マジシャンが登場しました。

劇団の方々は、子どもたちに

「いつも夢と挑戦する心をもってほしい」と願い、ショーを行ってくれているそうです。

そんな思いを心で受け止めてくれた高学年の感想を紹介します。

・とにかく何でもチャレンジすることが大切なんだとわかりました。

・教えてもらう前に自分でチャレンジすることが大事というのが、心にひびきました。

・ドキドキワクワクが止まりませんでした。学ばせてくれて感謝しかありません。

・表現の方法が多い方が、人生って豊かになることを教えてくれました。

・ただ、角度を変えただけであれだけ変わるということは、問題も見方を変えるとうまくいくかなと思いました。

・マジックに限らず、演出や自分でやる気持ちの大切さを知った。これを生かしてしっかりと自分の気持ちを持ちたい。

 

6月15日(木)雨でも晴れでも、うずいっ子は元気!

2023年6月15日 18時49分

5年生は、総合的な学習で「福祉」の学習に取り組みます。

今日は、社会福祉協議会の方が来てくださり

『高齢者ってどんな人なの ~お年寄りはすごい!~』をテーマに

お話を聞いたりワークショップを行ったりしました。

高齢者の方は人生の大先輩、いろいろなことを教えてもらうために

ワークショップでは、どのように話せばいいのか

3つの方法で試してみました。

みんな真剣に取り組み、表情や気持ちの違いに気づいていました。

4~6年生は、週に1度のクラブ活動の日です。今回は、運動系クラブを紹介します。

放課後は、合唱練習・水泳特別練習に励む うずいっ子たちです。

6月14日(水)なかま集会で 学級なかよし目標発表!

2023年6月14日 19時17分

1学期のなかま集会!

代表委員会でみんなの意見から決まった

大生院小学校スローガンは

「勇気をもって 笑顔でチャレンジ 個性豊かな うずいっ子」

そのスローガンのもと、クラスみんなで学級なかよし目標を考え

気持ちを合わせ 声を合わせ 発表しました。

また、「いいね、いいよ」の全校合唱は、

全校みんなの気持ちと声のすてきなハーモニーを聴かせてくれました。

これからも、ますますうずいっ子のなかよしが広がっていくことが楽しみです。

6月13日(火)4年生 うずい川水中生物探検隊!

2023年6月13日 18時48分

4年生探検隊は、うずい川の水中生物を採取し

うずい川がどんな川なのか、調べにいきました。

総合科学博物館の先生が、

生物採取の方法を教えてくださり

いざうずい川へ!

昨日の雨で、今日のうずい川の水量はいつもより多く流れも速い中、

夢遊々うずいのみなさんが見守ってくれる中、慎重に水に入りました。

石の下や草むらなどなど、さすがうずいっ子は発見名人

またたくまに どんどん採取しました。

冷たかった水も、夢中で採取しているうちに、どっぷりつかっている子も・・・

採取した生物をみんなで観察し説明を聞いて考えました。

「うずい川には、ヤゴやカゲロウがたくさんいたから、きれいな川なんだなと思いました。」

「年によって、住んでいる生き物がちがうと知っておどろきました。ふしぎがふえて楽しかったです。」

「これからもうずい川を大切にしていきたいです。」

最後は、採取した生物を川にやさしく返しました。

4年生探検隊は、一人一人いろいろな発見&感想をもつことができました。