5月8日(月)1年生初めての5時間授業!
2023年5月8日 20時12分1年生は初めての5時間授業とそうじに挑戦しました。
集中して学習していました。
放課後、菌ちゃん畑の準備を、「畑の先生」方が来てくださり
手伝ってくださいました。
さつまいもがたくさんできそうな立派なうねと
きゅうりとトマトがたわわに実る支柱が
またたくまに完成していきました。
「畑の先生」たちの力は、すごいです。
木曜日に、1・2年生が、苗植えをします。
1年生は初めての5時間授業とそうじに挑戦しました。
集中して学習していました。
放課後、菌ちゃん畑の準備を、「畑の先生」方が来てくださり
手伝ってくださいました。
さつまいもがたくさんできそうな立派なうねと
きゅうりとトマトがたわわに実る支柱が
またたくまに完成していきました。
「畑の先生」たちの力は、すごいです。
木曜日に、1・2年生が、苗植えをします。
5月5日に行われた4年ぶりの「マス釣り大会」
きれいな水の渦井川で、大勢の参加者が釣りを楽しんでいました。
うずいっ子もたくさん参加していました。
渦井川の大切な自然を、大切にしていきたいです。
給食室から火災が発生した想定の、避難訓練を行いました。
放送をよく聞き、迅速な行動がとれました。
それは、普段から次の二つのことに気をつけているからです。
一つ目は、「人の話をよく聞く」です。
話をよく聞く力がついていると、周りの音を察知し
周囲の状況をよく判断できます。
二つ目は、「集団行動は、静かに素早く」です。
毎日の生活の中での、体育館・理科室・図書室・音楽室・給食の準備片づけなどの
移動の仕方が大切です。
毎日できていることは、いざというときにできます。
自分のいのちを自分で守る力を、これからもつけてほしいと思います。
5月の学級写真を紹介します。
連休が明けると、運動会の練習が始まります。
得意なこと、苦手なこと・・・
それぞれ一人一人違います。
学級・学年で力を合わせ、新しいことに挑戦し
そして、自分のよさを、自分で発見してほしいと思います。
全校みんなで1年生の入学をお祝いする「1年生を迎える集会」を行いました。
1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、体育館へ入場しました。
まず、6年生が1年生の名前を呼びました。
1年生は、元気よく「はい」と返事をし、自分の好きなものや好きなこと
そしてその理由を、体育館いっぱいに聞こえる声で発表してくれました。
2年生は、大生院クイズと歌を発表しました。
発表している2年生が、とても堂々としていてかっこよく、
1年生のお世話を自分たちががんばるぞ!という気持ちが伝わってきました。
3年生は、ペンダントをプレゼントしました。
心のこもったペンダントをかけた1年生は、にこにこ笑顔でした。
4年生は、先生紹介をしました。先生方の好きなものや得意なことが
名前と一緒によくわかりました。
5年生は、校歌のプレゼントです。大生院小の校歌の歌詞のすてきなところを
発表している5年生、高学年の仲間入りをしたという頼もしさを感じました。
お礼に、1年生が歌を発表しました。元気いっぱい笑顔いっぱいの
1年生をみて、みんな元気をもらいました。
最後に、全員で集会隊形に並びました。6年生のおかげで、静かに素早く並ぶことができました。
5月からは、うずいっ子全員で集会活動を行います。
一人一人のがんばり・挑戦が輝き
「おめでとう!」「ありがとう!」がいっぱいの、すてきな集会でした。