数量の基本を学んでいます

2025年5月21日 11時50分

 3校時、1年松組の算数科「いくつといくつ」

pict-110_0737 pict-110_0738 pict-110_0740 pict-110_0741 pict-110_0743 pict-110_0745

 特に低学年の算数科は、数や形などの具体物を使って学習し、量感や概念等を形成していきます。

 今日は、おはじきを使って、数の構成について学んでいました。

 「9は○と△」

 実際におはじきを動かしながら、みんなで声でも確認…触覚、資格、聴覚と学習を支える様々な感覚も訓練します。

 運動会の練習時期でも、学習もがんばっています。

運動場練習が最後になるかも・・・

2025年5月20日 11時50分

pict-110_0725

 事前の天気予報が少し変わり、今日はさわやかな五月晴れ。

pict-P5203458 pict-P5203497 pict-P5203461 pict-P5203463 pict-P5203466 pict-P5203470 pict-P5203481 pict-P5203491 

 2回目の全校練習が行われました。

 開会式で行われる、紅白での「エール交換」は、赤白に分かれて声を出したり歌ったり。

 初めての全体での練習でしたが、応援隊の児童係や各クラスの事前練習が功を奏し、いい感じで仕上がりました。

 開・閉会式もスムーズにできるようになり、本番に向けて準備万端です。

 が、運動会本番の日の天気予報がいい感じでは…なんとか延期せずに実施したいものです。

月に一度は「全クラス」読み聞かせ

2025年5月19日 11時41分

 読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の方々による、朝の読み聞かせ活動。

pict-110_0680 pict-110_0681 pict-110_0688 pict-110_0682 pict-110_0683 pict-110_0684 pict-110_0685 pict-110_0686 pict-110_0687

 月に一度は、なんと1年生から6年生までの全クラスで行われます。

 多くの会員様のお力添えにより実現している、大変ありがたい活動です。

 お一人お一人、厳選に厳選を重ねた良書とあって、子どもたちはあっという間に本の世界に引き込まれ…真剣なまなざしが印象的でした。

 今年は、時間割の都合で、月曜日の「朝の活動」で行われている読み聞かせ。

 ゆったりとした心持ちで1週間がスタートできます。

 「ふうせんの会」の皆様、いつもありがとうございます。

言葉の基本は「辞典」使いから

2025年5月16日 09時56分

 1校時、4年松組の国語科「漢字辞典を使おう」

pict-110_0672 pict-110_0673 pict-110_0678 pict-110_0677 pict-110_0674 pict-110_0676

 ICT化、AIが進歩し、言葉が簡単に扱えるようになってきました。

 小学校でもタブレット端末を使用する機会が増えてきましたが、やはり、漢字の基礎基本を身に付けるには、「漢字辞典」の活用です。

 アナログ的に、いろいろな「索引」の学習です。

 どんなのデジタル化が進んでも、手を使い、目で見て確認しながら使う「辞典」は、体感的に必要不可欠だと感じます。

 いろいろな「辞典」、ぜひ、ご家庭でも。

 運動会まであと1週間、うずいっ子の皆さん、しっかりと体調を整え、本番に臨めるようにしましょう。

 お家の皆様、サポート、今後もよろしくお願いします。

1、2年生「ミニトマト」の苗植え

2025年5月15日 10時45分

 1校時、本校正門横の学校用貸借地の畑で、まず「夏野菜」として、ミニトマトの苗植えを行いました。

pict-110_0562 pict-110_0564 pict-110_0567 pict-110_0580 pict-110_0596 pict-110_0598 pict-110_0605 pict-110_0613 pict-110_0622 pict-110_0643 pict-110_0644 pict-110_0646

 今年度、公民館のお世話により、NEW「畑の先生」を編成してくださいました。

 先月から何度も足を運んでくださり、畑の草刈りや畝づくりなど、下準備が整いました。

 苗は、今年度「KAGOMEりりこわくわくプログラム」に応募し、「こあまちゃん」80苗いただきました。

 1、2年生49名で収穫までお世話をします。

 畑の先生に教わりながら、優しく丁寧に植えることができました。

 2年生のみんなでじょうろでの水やり、さすが1年生の先輩、動きがてきぱきとしています。

 これから夏に向けて、草引きや水やりなど頑張り、たくさんの実ができるようにします。

 今夏は、トマト料理がたくさん体験できそうですね。

 「畑の先生」方、お忙しい中、ありがとうございました。

pict-110_0651