税金について考える

2025年7月15日 16時11分

 もうすぐ参院選。

 また、消費税など税金にまつわる話題が、巷を…

pict-111_0904 pict-111_0910 pict-111_0911 pict-111_0915 pict-111_0918 pict-111_0922

 そんな中、東予地方局から講師を招き、6年生が「租税教室」を開催しました。

 税金については、社会科でも学習していた子どもたち。

 クイズや動画などを通して、税金の種類や働きなど、より専門的なことを学ぶことができました。

 そしてこの「教室」のメインイベントは、「1億円のレプリカ持ち」

 レプリカの1億円が入ったジュラルミンケースを一人一人、持ってみました。

 想像以上の重さにびっくり…お金・税金の大切さ、有用性について再確認することができました。

 東予地方局の方々、お忙しい中ありがとうございました。

夏休みの読書の参考に

2025年7月14日 12時18分

 今日は、第1学期の「朝の読み聞かせ」の最終日。

 1年生から6年生まで全クラスの日です。

pict-P1220625 pict-P1220641 pict-P1220628 pict-P1220629 pict-P1220631 pict-P1220633 pict-P1220634 pict-P1220637 pict-P1220639 

 今日も、心に染み入るすてきなお話を、愛情込めて読んでくださいました。

 今週末から夏休みに入ります。

 いろいろな本に巡り合って、豊かな表現、豊かな心を育てていきましょう。

 読み聞かせボランティア「ふうせんの会」の皆様、お足元の悪い中、早朝よりありがとうございました。

水・川について学ぼう!

2025年7月11日 16時35分

 夏休みが近づき、川、海などでの水遊びの機会が多くなることでしょう。

 毎年のように、各地で水の事故により尊い命が犠牲になっております。

 今日は、西条市の市民団体「LOVE[&SAFETYさいじょう」の久保 一平氏をお招きし、「川の危険について」の体験学習会を開催しました。

pict-111_0756 pict-111_0762 pict-111_0769 pict-111_0771 pict-111_0785 pict-111_0790

 まず、体育館で、全校児童を対象に講演会。

 独特の親しみやすい口調で、川の危険性について、楽しく分かりやすく学ぶことができました。

 「人間は2%しか浮かない」うずいっ子たちは、改めて水の恐ろしさを感じ取っていました。

pict-111_0792 pict-111_0796 pict-111_0803 pict-111_0817 pict-111_0871 pict-111_0825 pict-111_0839 pict-111_0841 pict-111_0855

 その後、5年生対象にプールでの「着衣泳・ライフジャケット着用講習」。

 5年生児童全員で、衣服を着たままの水中での動きにくさ、そしてライフジャケット着用の重要性について、身をもって学習することができました。

 水遊びは、特に「川」では昔とは諸条件が変わり、ライフジャケット着用は欠かせないそうです。

 みなさんも、必ず「ライフジャケット着用」のうえ、川遊びに出かけ、自分の命をしっかりと自分で守るようにしましょう。

 今年で本学習会は3年目の実施…うずいっ子のみんなは真剣なまなざしで参加し、「命を守る」大切さを再確認していました。

 久保 一平様、取材のハートネットワーク様、ご参観くださった保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

針と糸の基本を楽しく学ぶ

2025年7月10日 10時43分

 5年生では、初めての学ぶ「家庭科」

 被服分野では、まずは基礎基本である、「玉どめ」「玉結び」「ぬいとり」「ボタン付け」の習得が大切です。

pict-111_0380 pict-111_0384 pict-111_0742 pict-111_0743 pict-111_0751 pict-111_0746

 担任の先生が、少しでも意欲的に、そして継続的に取り組むことで技能向上につながるようにと、学習活動を工夫しました。

 緑のフェルトを「葉っぱ」、小さな四角のフェルトで「アジサイのがく」、ボタンで「カタツムリ」、葉の葉脈は「「なみぬい」

 細かい手つきは、タブレット端末の動画再生で確認しながら。

 子どもたちは、不慣れな手つきですが、一心不乱に取り組みます。

 少しずつ技能を習得しながらの作品完成、楽しみですね。

算数的活動を生かして

2025年7月9日 11時30分

 3校時、5年松組の算数科「順々に調べて」

pict-111_0724 pict-111_0725 pict-111_0727 pict-111_0728 

 「きまりを見つけて表に表して問題を解こう」というめあての授業。

 「紙を半分に折り続けた時の折り目の数」を考えます。

 ICTを使わず、実際に、紙を折ってみて数の変わり方を考えていました。

 高学年の算数は、だんだんと抽象的に考え、中学校の数学へとつながっていきます。

 デジタルとアナログのベストミックスを考えながら、しっかりと学びを深めています。