避難訓練(火災)
2025年4月28日 11時25分新しい年度になり約3週間、今日は、有事に備えて、避難訓練を行いました。
「理科室出火」を想定しての避難。
放送を合図に、「お・か・し・も」に気を付けながら、運動場へ移動します。
担任の先生を先頭に、真剣な表情での様子…一人一人、「自分の命を守る」行動ができました。
大生院小学校は隣接する渦井川の氾濫にも備えなければなりません。
一つ一つの訓練を通して、安全教育をしっかりと進めていきたいと思います。
新しい年度になり約3週間、今日は、有事に備えて、避難訓練を行いました。
「理科室出火」を想定しての避難。
放送を合図に、「お・か・し・も」に気を付けながら、運動場へ移動します。
担任の先生を先頭に、真剣な表情での様子…一人一人、「自分の命を守る」行動ができました。
大生院小学校は隣接する渦井川の氾濫にも備えなければなりません。
一つ一つの訓練を通して、安全教育をしっかりと進めていきたいと思います。
先日行った「全校学力学習状況調査」は、3教科の紙媒体によるテストでした。
今日は、学習や運動、生活習慣についての質問紙調査を、タブレット端末で実施。
ICT支援員さんにもサポートに入ってくださいました。
子どもたちは慣れた手つきで、冷静に丁寧に回答…
自分自身の習慣を振り返る、よいきっかけともなりました。
今週は曇天続きでしたが、今日は、久しぶりに青空が広がりました。
3校時、2、4、5年生が合同で新体力テストを行いました。
本校、昨今の児童数減少のため、1~4年生は全て単級。
そこで、運動場で行う種目については、3つの学年で行い、教員の負担、時間短縮を図り、効率よく測定しています。
気持ちの良い天候のもと、50m走、ソフトボール投げを実施しました。
春風を感じながら、50m駆け抜けていました。
5年生が2、4年生のボール拾いを行い、安全面も考慮しています。
「お願いします」「ありがとうございました」
きちんとご挨拶…うずいっ子はみんな仲良しです。
4校時、2年松組の国語科「ふきのとう」
今日は、役割を分担してのグループ音読の発表会です。
自分の役割を表す絵も自作し、頭にかぶっての発表。
すらすらと読めて、今まで練習してきた成果を、しっかりと出せましたね。
少しずつ、みんなの前で発表し合う経験も積み重ねています。
小学校では、毎年、児童の体力・運動能力の現状を把握し、健康増進・体力の向上を図り、教員の体育指導改善に役立てるために行われています。
3校時、5年生が「長座体前屈、立ち幅跳び、握力」の測定。
運動の仕方を先生に教わり、練習したり測定したりしていました。
さすが高学年、「測定待ち」の状態でも、静かに整列して待っています。
去年と比べて記録は向上したかな?
小学生では計8種目行われ、合計点数で級が確定します。がんばってくださいね。