学校のために働いています
2025年9月12日 18時00分2学期も、5,6年生で構成された「各委員会」が、学校生活を様々な面で支えています。
先週、台風の影響で延期された「委員会活動」
ようやく、話し合う時間がとれ、2学期のめあてや活動について確認し合いました。
高学年みんなの落ち着きぶりが、うずいっ子全体にいい影響を与えてくれています。
より活発な委員会活動を期待しています。
2学期も、5,6年生で構成された「各委員会」が、学校生活を様々な面で支えています。
先週、台風の影響で延期された「委員会活動」
ようやく、話し合う時間がとれ、2学期のめあてや活動について確認し合いました。
高学年みんなの落ち着きぶりが、うずいっ子全体にいい影響を与えてくれています。
より活発な委員会活動を期待しています。
放課後、天気が回復し、運動場では放課後陸上練習をしていました。
10/8(水)市内陸上記録会に向けて、また、体力アップを目指して多くのうずいっ子が参加しています。
陸上運動は、運動の特性上、たくさんの負荷をかけるとケガにつながります。
自分の体のことも考えながら、練習を積み重ねています。
たくさんの人が出場できるよう、頑張ってくださいね。
2年生になると、絵の具を中心とした絵画が本格的になります。
2年松組図画工作科の授業。
「どうぶつさんといっしょに」というテーマで、絵をかいています。
絵の具の使い方をマスターしながら、描いてみたい動物を思い思いに表現。
そして、完成したら、タブレット端末で写真を撮って、タイトルや感想文などをカードに入力。
すっかり、ICT活用に慣れてきています。すごいです!
第2学期、学級委員さんの任命式。
新しい委員さんを中心に、2学期の思い出作りが始まっています。
より良いクラスが、よりよい大生院小学校を作っていきます。
クラスみんなで、一致団結、がんばってくださいね。
最後の表彰で、2名の6年生に、校長先生から感謝状をもらいました。
夏休みに、地域のお年寄りの方を手助けした善行に対してのものです。
これからも、こんな素晴らしいうずいっ子を育てていきたいと思います。
第2学期も、読み聞かせボランティア団体「ふうせんの会」の方々による、朝の読み聞かせがあります。
今日は、1~3年生が対象。
おすすめの良書を、各クラスで読んでくださいます。
うずいっ子たちは、読み聞かせが大好き。
大画面でもリアルな音でもありませんが、温かみのある「先生方の魅力あるボイス」と「味わい深い挿絵」がどこか心にぐっと刺さります。
まだまだ暑い日が続きますが、「読書の秋」といわれるほど、本を読むには最適期。
いろんな本の世界に触れていきましょう。
「ふうせんの会」の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。