梅雨の晴れ間にプール
2025年6月25日 10時10分2校時、2年松組の体育科「水遊び」
梅雨の晴れ間、暑さ、寒さを気にせずに、水遊びができました。
久しぶりのプールとあって、子どもたちは楽しそう…
ビート板をお腹に抱えて、「ラッコ浮き」に挑戦。
水に体を浮かせる感覚を身に付けていました。
恐怖心のないよう、少しずつ、安全を最優先にして、取り組んでいます。
水にうまくなじめるよう、頑張ってくださいね。
2校時、2年松組の体育科「水遊び」
梅雨の晴れ間、暑さ、寒さを気にせずに、水遊びができました。
久しぶりのプールとあって、子どもたちは楽しそう…
ビート板をお腹に抱えて、「ラッコ浮き」に挑戦。
水に体を浮かせる感覚を身に付けていました。
恐怖心のないよう、少しずつ、安全を最優先にして、取り組んでいます。
水にうまくなじめるよう、頑張ってくださいね。
2校時、5年竹組算数科「合同な図形」
「三角形のかき方を使って四角形をかこう」というめあての学習。
一人一台端末が導入され、デジタルな学習が取り入れやすくなりました。
しかしながら、算数科における図形の学習においては、従来のアナログな部分も大事です。
三角定規、コンパスを正しく効果的に用い、「四角形のかき方」を考えます。
これは、少し難しい話ですが、コンパスと定規を使って作図することは、算数・数学の基本的なこと「公準(こうじゅん)」に記されていることなのです。
上手に使って、正確に四角形をかくことはもちろん、板書もきちんとできていました。
次の図形単元、次学年へと大切につないでいきましょう。
今日は、小中合同防災訓練学習のため、繰替授業日です。
その前に、縦割り班活動で、「花いっぱい運動」
花の苗植えを行いました。
先生から説明を受けた後、1プランターに3株ずつ、マリーゴールドやジニアを植えました。
来週から、学年で分担し、各グループ独自の「魔法の言葉」をかけながらの水やり。
きれいな花がどんどん咲くといいですね。
その後、小中合同での防災訓練学習。
まずは、地震を想定して、小学校運動場への1次避難。
次は、隣接する大生院中学校へ移動しての、防災訓練体験学習。
初めに、新居浜南消防署署員の方々による、高所作業車による避難訓練を見学しました。
中学生1名が代表で救助体験。
その後、大生院消防団、新居浜市危機管理課、水道局、校区連合自治会、婦人消防クラブなど多くの方々のご協力により、体験活動開始。
クラスごとに、「煙体験」「消火体験」「防災グッズ体験」「応急搬送」「土のうづくり」「起震車」など、ローテーションして活動しました。
途中、「給水車」によるペットボトル給水や校区連合自治会による非常食試食も体験。
暑さ厳しい折でしたが、「万が一のため」の貴重な体験学習ができました。
最後に、小中合同での「引渡し訓練」
兄弟姉妹の一番下の学年の児童生徒に固まって整列し、お家の方に引き渡し、訓練学習を終了しました。
歴史を紐解くと、小中合同での防災訓練は平成24年度、中学校単独で行っていたものに小学校が参加。
さらに、平成27年度より「大生院校区合同防災訓練」として、地域・関係機関と連携して、現在のような訓練学習となり、毎年実施し、防災への意識高揚と技能習熟を目的に行っています。
関係者の皆様、保護者の皆様、本日はお暑い中、訓練学習にご協力くださりありがとうございました。
1年生が、一人一鉢ずつ育てている朝顔。
大きく育ち、そろそろ支柱が必要になりそうです。
今日は、肥料もやって、支柱立てをしました。
現代は三本が1セットとなった支柱をうまく広げ、鉢に差し込みます。
1年生は、いとおしそうに葉っぱやツルを観察し、最後はしっかりと水やり。
大きく育って、早く鮮やかな花が見たいですね。
連日、真夏のように日差し、水やりを頑張りましょう。
6年生の保護者の皆様、迅速なお迎えと、駐車場使用にご協力くださり、ありがとうございました。
大きな混乱なく、修学旅行後のスムーズなお迎えに感謝申し上げます。
6年生からの修学旅行お土産話を、どうぞご期待ください。
関係機関の皆様、安全な旅行催行にご尽力くださり、誠にありがとうございました。
今後とも、本校教育にご理解、ご支援を賜りますよう、よろしくお願いします。
修学旅行関連のHP更新は、これにて終了となります。
たくさんのアクセス、ありがとうございました。