針と糸の基本を楽しく学ぶ

2025年7月10日 10時43分

 5年生では、初めての学ぶ「家庭科」

 被服分野では、まずは基礎基本である、「玉どめ」「玉結び」「ぬいとり」「ボタン付け」の習得が大切です。

pict-111_0380 pict-111_0384 pict-111_0742 pict-111_0743 pict-111_0751 pict-111_0746

 担任の先生が、少しでも意欲的に、そして継続的に取り組むことで技能向上につながるようにと、学習活動を工夫しました。

 緑のフェルトを「葉っぱ」、小さな四角のフェルトで「アジサイのがく」、ボタンで「カタツムリ」、葉の葉脈は「「なみぬい」

 細かい手つきは、タブレット端末の動画再生で確認しながら。

 子どもたちは、不慣れな手つきですが、一心不乱に取り組みます。

 少しずつ技能を習得しながらの作品完成、楽しみですね。

算数的活動を生かして

2025年7月9日 11時30分

 3校時、5年松組の算数科「順々に調べて」

pict-111_0724 pict-111_0725 pict-111_0727 pict-111_0728 

 「きまりを見つけて表に表して問題を解こう」というめあての授業。

 「紙を半分に折り続けた時の折り目の数」を考えます。

 ICTを使わず、実際に、紙を折ってみて数の変わり方を考えていました。

 高学年の算数は、だんだんと抽象的に考え、中学校の数学へとつながっていきます。

 デジタルとアナログのベストミックスを考えながら、しっかりと学びを深めています。

気分は科学者

2025年7月8日 10時40分

 2校時、6年竹組の理科「生物のくらしと環境」

 今回は「微生物を見よう」というめあての授業。

pict-111_0709 pict-111_0710 pict-111_0718 pict-111_0711 pict-111_0721 pict-111_0722

 顕微鏡を使い、田や用水路に住む、微生物を発見・観察します。

 プレパラートを作り、ピントや場所を調節しながら。

 もちろん、観察記録はタブレット端末で…子どもたちはまるで「科学者気分」。

 「なんだか楽しい」「もっと見たい」

 もうすぐ夏休み、いろんな不思議発見の自由研究にも取り組んでみてくださいね。

3年生図画工作科「水彩絵の具の特徴を生かして」

2025年7月7日 11時30分

 4月に、「絵の具と水のハーモニー」を通して、水彩絵の具の特徴をつかみました。

pict-111_0698 pict-111_0699 pict-111_0702 pict-111_0703 pict-111_0704 pict-111_0701

 今回は、その技法を生かして、自分で想像した物語の絵を製作。

 白色のクレパスで、白い画用紙に下絵を描き、絵の具で着色します。

 特徴を考えながら、自分なりに工夫して絵の世界に浸っていました。

 描いた絵はタブレット端末で写真に収め、振り返りカードも記入…ICTを上手に活用しています。

2年生町探検

2025年7月4日 17時20分

 2年生が、毎年恒例の「町探検」を行いました。

pict-111_0653 pict-DSC04041 pict-DSC04044 pict-DSC04070 pict-DSC04062 pict-111_0658 pict-111_0673 pict-111_0682 pict-111_0680

 生活科「まちをたんけんしよう」の学習で、行ってみたいところを決め、4つのグループに分かれて出発。

 お家の人にも引率のお手伝いを願い、見学学習をしました。

 質問したり、実際に施設や用具を見せていただいたり…

 地域の良さや人々の温かさに触れられた、貴重な活動となりました。

 これから、見学したことをしっかりと授業でまとめ、確認していきます。

 お忙しい中、活動にご協力くださった各施設の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。