今日で9月も終わり。
今年の新居浜市小学校陸上運動記録会まで、あと8日となりました。

選手も決まり、今日は全校児童で「選手を励ます会」をしました。
選手一人一人からの力強い抱負の発表。
全校児童からのエール、いよいよ記録会までカウントダウンです。
休日にも競技場で練習し、1秒でも速く、1cmでも遠く、高く、と頑張っています。
選手のみなさんの気合が一段と高まったひとときとなりました。
先日、「南海トラフ地震の発生確率」についての報道…依然として高い確率とのことです。

今日は、小中連携事業の一つ「小中合同避難訓練」の日。
計画では、6月の合同防災学習時と同様、中学校へ集合し、「引渡し訓練の隊形づくり」まで。
あいにくの天候不良のため、小中別に実施…常備してある個人の非常持ち出し袋を持って、本校の体育館へ避難しました。
今年度に入り3回目の避難訓練とあり、うずいっ子たちは静かに素早く移動。
より真剣な表情が印象的でした。
訓練を機に、防災への意識や行動を高めていきましょう。まずは、防災グッズの確認から!
5校時、人権・同和教育に関する参観授業がありました。2学期最初の参観日です。

やや暑さが戻った昼下がりでしたが、たくさんのお家の人に見ていただき、子どもたちは張り切っていました。
話し合ったり手を挙げて発表したり…1学期よりも成長している跡がお見せできたことと思います。

6校時は、『みんなで人権を考える会「ころん」』の代表をされている西山博先生をお招きしての講演会。
3~6年生も一緒にお話を聞きました。
○✕クイズやイラスト、具体的で分かりやすいお話で、あっという間に時間が過ぎ…
差別についてじっくりと考え、見識を広めることができました。
西山先生、貴重なお話をありがとうございました。
また、お忙しい中、参観授業、講演会をご参加くださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
市内からたくさんの先生方をお招きし、音楽科の研修会がありました。
授業は、4年松組さんの「かけ合いと重なり」
音楽を聴いて、良さや工夫、面白さなどを味わう学習です。
少し緊張気味でしたが、先生のお話をしっかりと聞き、学びを深めていました。
4年松組のみなさん、よく頑張りましたね。
音楽は生活の中で、切っても切れないもの…興味関心を広げていきましょう。
ご来校くださった先生方、貴重な時間をありがとうございました。

5年生は、10/1(水)~10/3(金)に、大洲青少年交流の家で自然の家宿泊体験活動を行います。
グループや役割を決めたり、諸活動に向けての準備や練習が本格化してきました。

今日は、体育館で、朝のつどい、夕べのつどいの練習。
毎朝行う、ラジオ体操の練習をしていました。
近年、運動会では、新居浜の子どもたちの運動能力を引き伸ばすための新しい体操を実施。
実は、この5年生は、小学校ではラジオ体操は、ほぼ未経験なのです。
先生の模範試技を見ながら、みんなで体操練習をしていました。
見よう見まねの動きですが、子どもたちの目は真剣そのもの…しっかりと体を動かしていました。
自然の家活動までもうあと1週間、しっかりと準備や練習を進めていってくださいね。