今日は、月1回の全学年「読み聞かせ」の日。

読み聞かせボランティア「ふうせんの会」に、新たなメンバーが加わりました。
お隣の大生院中学校の校長先生です。
国語の先生でもあり、ご自身の希望がかない、いよいよ本日がデビュー。
6年松組さんで、戦争の読み物をご披露。
中学校の校長先生ということで、子どもたちもちょっぴり緊張。
暑さ寒さも彼岸まで…涼しくなり「読書の秋」にぴったりな季節になりました。
いろいろな機会をきっかけに、本の世界を楽しんでほしいと思います。
5年生が、家庭科「ゆでる料理をしよう」で、調理実習を行いました。

一人1個のゆで卵、そして、芋、キャベツなど彩りなどを考えた野菜を、一緒に茹でます。
グループで分担し、野菜を洗ったり切ったり。
ゆで卵、野菜ゆでなど自分の役割をしっかりと果たしながら調理しました。
今日は、以前、本校でお世話になった栄養士の先生がスペシャルゲストで参加。
うずいっ子たちの困りごとを、助けてくださいました。ありがとうございます。
5年生は、10日後には自然の家活動。
班で協力してカレー作りがあります。
今日の経験をぜひ生かしてくださいね。
毎週木曜日の朝、各教室で、フッ素洗口が行われています。

これは、新居浜市歯科医師会との連携事業で、希望者で実施。
フッ化物水溶液を口に含み、数十秒間、上下全ての歯に染み渡らせるようにします。
成長期のみんなの歯の健康を、考えるひとときにも。
歯は一生ものであり、特に成長期のケアが…日々大切にしていきましょう。
5校時、3年松組の国語科「ちいちゃんのかげおくり」

今日は、担任の先生の研修のため、全校の先生に授業の様子を見てもらいました。
グループで音読をしたり、二つの場面を見比べて、似ているところや違うところを考えたり…
一人一人が一生懸命、課題に取り組み、考え発表している姿が印象的でした。
頑張って発表した友達に拍手…温かい空気が流れていました、いいクラスに成長していっていますね。
昼休み、代表委員会が行われました。
議題は、『「あ・は・は運動」大作戦を計画しよう』です。

本校では、伝統的に「あ…あいさつ、は…はいの返事、は…はきものをそろえる」ということをきちんと身に付けていこう、という取組が継続されています。
なかなか、あたりまえのようであたりまえでない、でも、とても大事なこと。
うずいっ子みんなで意識して身に付けていくよう、クラスで出したアイデアをもとに、激論が交わされていました。
さて、これからどんな新たな取組を進めていくのか、楽しみです。